炭治郎が義勇さん呼びになったのはいつから?きっかけについても!
【テレビアニメ「鬼滅の刃」柱稽古編】
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 20, 2024
第二話「水柱・冨岡義勇の痛み」
あらすじ・スタッフクレジット・場面写真を公開いたしました。 https://t.co/B4UI57cZxV#鬼滅の刃 #柱稽古編 pic.twitter.com/RYGnAymkBQ
炭治郎と冨岡義勇といえば、第1話にて鬼になってしまった禰豆子をめぐってぶつかりあうシーンもありましたね!
しかし、次第に炭治郎と禰豆子を陰ながら支えてくれる存在となりました。
最初は、冨岡義勇のことを“冨岡さん”と呼んでいた炭治郎ですが、いつのまにか“義勇さん”と呼ぶように…!
炭治郎が義勇さん呼びになったのはいつからなのか、そのきっかけも気になりますよね…
そこで今回は、炭治郎が義勇さん呼びになったのはいつ?きっかけについても考察してみました!



鬼滅の刃はAmazon Primeにて配信中!
現在放送中の『柱稽古編』はもちろん、はじまりの『立志編
』からお楽しみいただけます!
しかも今なら30日間無料!!
この機会に鬼滅の刃を思い切り満喫しちゃいましょう(*^^*)
炭治郎が義勇さん呼びになったのはいつ?
炭治郎が裕さん呼びになったのは、柱稽古編で炭次郎が冨岡義勇を訪ねた時からです。
最初は、炭治郎は冨岡義勇のことを“冨岡さん”と呼んでいました。
しかし、いつのまにか“義勇さん”呼びになっていましたよね。
そのきっかけとなったのは、柱稽古をしない冨岡義勇と話をしてほしいとお館様にお願いされたことです。
炭治郎は冨岡義勇のもとを訪れたものの、なかなか戸を開けてくれませんでした。
その際に、冨岡義勇のことを最初は“冨岡さん”と呼んでいましたが応じてもらえなかったため“義勇さん”と呼んでいましたね。
これを機に、炭治郎は冨岡義勇のことを“義勇さん”と呼ぶようになります。
炭治郎が義勇さん呼びになったのはきっかけは?
炭治郎が冨岡義勇のことを義勇さん呼びするようになったきっかけについてまとめてみました。
お館様に話をするように言われたから
柱稽古編では、冨岡義勇は自分の過去についてふさぎ込んでしまいます。
お館様は、そんな冨岡義勇を見かねて、病気で話ができない自分の代わりに炭治郎に冨岡義勇と話をしてやってほしいと頼み事をします。
炭治郎は冨岡義勇の懐に入ろうと、あえて“冨岡さん”ではなく“義勇さん”と呼ぶようになったのだと思われます。
親しくなったから
炭治郎は、最初禰豆子を切りかかってきた冨岡義勇とぶつかり合うシーンも…。
しかし、炭治郎と禰豆子を元柱である鱗滝さんのもとに導いたり、那田蜘て蛛山で助けてくれるなど何かと炭治郎を救った冨岡義勇。
柱合会議では、鬼である禰豆子をかばうなど炭次郎と冨岡義勇の関係性が徐々に変わってきたように思います。
炭治郎が“冨岡さん”ではなく“義勇さん”と呼ぶようになったのも信頼関係が増してきたからではないでしょうか。
まとめ
今回は、炭治郎が義勇さん呼びになったのはいつから?きっかけについても調査しました!
炭治郎が義勇さん呼びになったのは
いつから→柱稽古編にて冨岡義勇のもとを訪ねた時から
きっかけ→親しくなったから
ではないかと推測できます。
最初は敵対心を持っていた炭治郎と冨岡義勇でしたが、鬼殺隊として接するうちに少しずつ仲が深まってきたように思えますよね!
今後のふたりの活躍にも期待です!



鬼滅の刃はAmazon Primeにて配信中!
現在放送中の『柱稽古編』はもちろん、はじまりの『立志編
』からお楽しみいただけます!
しかも今なら30日間無料!!
この機会に鬼滅の刃を思い切り満喫しちゃいましょう(*^^*)