~当記事内にPRが含まれている場合があります~

津波警報はどこで起きた地震の影響?注意報から警報に変わった理由も!

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

2025年7月30日に津波警報が報じられ、多くの地域で警戒が広まっています。

急な津波警報に驚いた方も多いと思いますが、一体津波警報はどこで起きた地震の影響なのでしょうか。

また、注意報から警報に変わった理由についても気になりますよね…。

そこで今回は、津波警報はどこで起きた地震の影響?注意報から警報に変わった理由についても調査しました!

目次

津波警報はどこで起きた地震の影響?

「津波らしいけどどこで地震起きたんだ? 津波警報出るレベルの地震てかなりデカくない?」

「いつ、どこで、どのくらいの規模の地震が起きたのかも明記して欲しい」

「どこの地震?」

などの声がありました。

確かに、テレビをつけても津波警報は報じられているものの、どこで起きた地震の影響なのかわからないという方が多いようですね(>_<)

現在報道されている津波警報は、2025年7月30日の8時25分頃にカムチャツカ半島付近で発生したマグニチュード8.7の地震の影響によるものです。

最近では鹿児島でも地震が多発していることもあり、さらに警戒が必要になってきていますね。

注意報から警報に変わった理由は?

「津波注意報から警報になってたんですね…」

「注意報から津波警報に切り替わったので避難指示出ました」

「なんで大阪に注意報がと思ったら全部格上げされて警報に切り替わったのか」

など注意報から警報に変わった地域に住んでいる方も多いようですね。

気になる注意報から警報に変わった理由ですが、気象庁は瞬時に予想したデータをいち早く伝えるために注意報を報じていました。

しかし、その後の調査で注意報ではなく警報級の津波だと判断されたために切り替わったものだと考えられそうですね…!

どちらにせよ、注意報・警報が解除されるまでは川や海には近づかず、高いところに避難して警戒するようにしましょう(>_<)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次